来客をもてなす一服として、あるいはペットボトルで日常的に飲まれている「日本茶」。海外では抹茶が空前のブームに沸き、リフレッシュドリンクのスタンダードとして独自に発展中だ。一方、日本では価値を見つめ直し、日本茶のあるシーンを広げる専門店が注目を集めている。新しい発想とプレゼンテーションでますます進化する“お茶の世界”。東京で発信されている現代の日本茶の在り方や可能性について読み解いてみたい。
日本茶の魅力を掘り下げ、最もふさわしい淹れ方、器、味わいを追求する「櫻井焙茶研究所」代表、「茶方會」草司の櫻井真也氏。日本人にとって日本茶はこれまであまりに身近すぎて嗜好の選択肢にならず、コーヒーやワインのように楽しめる店や学べる場も少なかった状況に閉塞感を覚え、長年お茶の世界と関わってきた経験を生かすべく日本茶の専門店を立ち上げた。
全国各地からセレクトする煎茶(ストレートティー)へのこだわりもさることながら、櫻井氏のスペシャリテといえば焙煎(ロースト)。
「産地の違いだけでなく、浅炒り、中炒り、深炒りと焙煎の度合いによって、今までの日本茶にはなかった香りや味わいを楽しんでもらえます。ストレートの煎茶と違い、熱いお湯をさっと注ぐだけなので淹れ方も簡単、しかも香ばしくて飲みやすい。日本茶のなかでもほうじ茶は面白さがあり、上手に提案すれば世界中でもっと自由に楽しんでもらえるはずです」と、櫻井氏。南青山の店では茶葉のサンプルから好みを選んでもらい、素焼きの土鍋「ほうろく」を使って、お客様の目の前で火入れをした炒りたてのほうじ茶を提供している。
客と対面するバーのようなカウンターに茶室の様式や和の伝統美、中国茶や台湾茶の要素までも持ち込み、現代における喫茶の様式を確立している点も見逃せない。元バーテンダーであり、茶道への造詣も深い櫻井氏の所作は美しく、思わず見入ってしまうほど。茶のコースや季節のブレンド茶、茶葉と酒を融合した「茶酒」など、海外からのゲストにも好評だ。
日本茶を体験し、知識を深めることで、日本文化への興味を広げる入り口に立っている。
櫻井焙茶研究所
東京都港区南青山5-6-23 スパイラル5階
Tel. 03-6451-1539
https://www.sakurai-tea.jp/
https://www.saboe.jp/
日本国内に100 か所もの産地があるという日本茶。安定供給を保つため複数の茶葉を合組(ブレンド)するのが一般的だったが近年、コーヒーやチョコレートのように単一農園・単一品種のシングルオリジンを提案する店も増えている。
デザインユニットが手掛ける「東京茶寮」はその先駆け。シングルオリジンの日本茶に特化し、世界初のハンドドリップ方式を採用した体験型専門店だ。コーヒー好きのクリエイティブディレクター・谷本幹人氏が鹿児島の煎茶「はるもえぎ」を味わい、そのおいしさに衝撃を受けたのがお店を始めたきっかけだったという。日本茶は昔から専用の急須で淹れる文化で、道具の形状やサイズは様々だったため「誰でもおいしい日本茶を安定的に淹れられるように」とオリジナルのドリッパーをデザイン。茶葉の量、湯量、蒸らし時間をレシピ化しただけでなく、元バーテンダーやバリスタ経験者をスタッフに迎える徹底ぶりだ。
東京・三軒茶屋の店では茶葉や温度による味の違いを楽しんでもらえるよう、2 種類の飲み比べを提案する。一煎目は70℃でうま味と甘味を、二煎目は80℃で輪郭を立たせる苦味を抽出。10℃の差で味が大きく変わることに日本人でも驚かされる。最後に香ばしい玄米を加えるのは、複数杯楽しんでほしいという計らいから。
銀座には物販を中心としたコンセプトショップ「煎茶堂東京」もあり、茶葉はもちろん、持ち運びに便利な割れない急須も販売する。日本文化を海外に発信すべく「デザイン」を介して日本茶を再定義した、先進的な試みといえる。
街中で人々が憩うカフェのように、既成概念にとらわれずカジュアルなスタイルで日本茶を提供する店も登場している。千駄ヶ谷と代官山(2021年5月に閉店)に展開する「八屋」はシェアオフィスやシェアサロンに併設し、その付加価値を高めるための日本茶スタンドだ。ファッションデザイナーがディレクションしたという店内は、日本らしさを表現した和モダンな空間。無形文化財の鎚起銅器を製作する「玉川堂」の急須で淹れるストレートの煎茶やほうじ茶、一杯一杯、竹製の道具「茶筅(ちゃせん)」で点てるラテ、炭酸冷茶などオリジナリティー溢れるアレンジも魅力だ。仕事の合間や帰宅途中にふらりと立ち寄り、カップを片手にお茶を楽しむ姿も見受けられ、街の風景にすっかり溶け込んでいる。
八屋
東京都渋谷区千駄ヶ谷3-2-10 GS FAITHビル1階
https://8ya.jp/
*写真は、2019年2月の取材撮影時のものです。
現在、店舗は移転しており、掲載写真とは異なります。
ストリートカルチャーの発信地として知られる渋谷・宇田川町。若者が集まる街でバーのようなたたずまいを見せる「GEN GEN AN 幻」は、“日々のお茶”を提供する茶葉屋だ。プロデューサーの丸若裕俊氏が日本茶のルーツのひとつである佐賀県嬉野市で茶師・松尾俊一氏と出会ったことからスタート。スペシャリストをマスターブレンダーに迎え、茶葉ブランド「EN TEA」のコンセプトショップとして、活動の場は海外にまで及ぶ。店内では薬瓶をシェーカーのように振って抽出する水出し茶や、漢方を取り入れたブレンド茶をエナジードリンクのように味わうことができ、クリエイターやファウンダー、スケートボーダーから海外旅行者まで情報交換ができるクリエイティブな場としても機能している。
現在は茶づくりに励む日本各地の生産者と連携し、チームとして産業を継承する取り組みにも意欲的だ。「振り切ったことをしていたとしても、味わいは日本最高峰を感じてもらいたい。茶道が豊かなコミュニケーションであるように、日本茶を通じて一期一会の出会いを体感してもらえたら」と、丸若氏。
より自由なスタイルで、進化し続ける「日本茶」の今を堪能してみたい。
GEN GEN AN 幻
東京都渋谷区宇田川町4-8
https://en-tea.com/pages/gengenan
Text: Mamiko Kume
Photos: Kazuhiro Gohda
この記事は、2019年2月発行の「THE PALACE」Issue 01掲載の内容をベースに、2022年10月現在の情報として掲載しています。2019年の取材撮影時の写真やテキストを使用しているため情報が更新されていない部分もございます。ご了承ください。
More